長く続けられる職種
女性は男性に比べて、平均勤続年数が少ないです。
約2倍以上の差がデータとして出ています。
女性の場合、30代前後で退職するケースが非常に多く、これには妊娠・出産、子育てという女性特有のライフイベントが大きく影響しているといえます。
女性が希望していても会社の方からパートや時短勤務での復帰を勧められたり、労働条件が希望通りにいかずに退職するケースも多く、残念ながら会社としても本当の意味で必要な人材として捉えていない場合もあります。
しかし、本当に必要とされて、なおかつスムーズに復職でき、長く働き続けられる仕事はないかと考えたときに全くないといえば嘘になります。
一般の会社よりも、専門職として働くほうが長く同じ仕事を続けていきやすいです。
ここでいう専門職というのは、資格を保有し、その資格がないと働けない仕事のことです。
医療関係や福祉関係に多いです。
看護師や薬剤師、検査技師、診療放射線技師といったメディカルスタッフや、ケアマネージャー、介護福祉士、保育士といった福祉を代表する資格が代表的なものとして挙げられます。
資格の中にも、業務独占と名称独占があり、特に業務独占の資格である医療系の資格は強みがあり、資格があるだけで必要とされる、また復職してもらいたいという要望も出やすいので、長く続けていくことができます。
ただ、女性が長く仕事を続けられるかどうかには、他にも様々な要因が絡まっており、特に子育てとの両立がしやすいかどうかがポイントになります。
そのため、自分の希望する働き方で働けるかどうかが大切になるので、特に医療系の資格ならば、働き方のバリエーションも多いのでおすすめといえます。